代行かあさんブログblog

家事代行、介護保険適用外サービスの「代行かあさん」のブログです。

ブログ

お片づけ収納プラン、クローゼット編。

桜もそろそろ散り始める頃になりました。この週末は桜吹雪かもしれませんね。
この季節、新入学や新生活でお片づけや模様替えなどでてんてこまいのご家庭も多いのではないでしょうか。

さて恒例になりました整理収納ビフォーアフターのご紹介。
今回は衣替えも考えての寝室クローゼットのビフォーアフター、奥様用クローゼットとご主人様ウォークインクローゼットがあり、両方片付けさせていただきました。

 

ビフォー

奥様クローゼットビフォー

 

アフター

奥様クローゼットアフター

奥様用はアイテム毎に分け、要不要を見て頂き、丈が揃った感じに見えるよう収納。さらには、ハンガーを揃えると美しくなるとアドバイスさせていただきました。

 

ビフォー

ご主人クローゼットビフォー

 

アフター

ご主人クローゼットアフター

ご主人様の方は、用途によって分け、先ずビジネスをピックし、今の衣替えをさせていただきました。
ウォークインクローゼットに向かって右を秋冬物、左を春夏物に振り分け、そこをさらにオンオフで分けました。
スーツやコート類は、クリーニングにももれなく出しやすくさせていただきました。

 

衣替えの時季のクローゼット出し入れは一度にやるには大変な作業ですよね。
そんな時間もととれず、なかなか手がつけられなくて困ってらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。
ぜひ代行かあさんの「お片づけ収納1日パック」をご検討くださいませ(*゚▽゚)

新生活準備にお片づけ収納プラン!

早いもので、明日からもう3月。新生活・新入学の季節ですね。
家事代行の代行かあさんは、この時期忙しくて新生活の準備にまで手が回らない!という方々の力になります!(*゚▽゚)ノ
お引越しの準備、お部屋の模様替えなどに伴う整理収納は、ぜひ一度代行かあさんまでご相談くださいませ!

というわけで、代行かあさんでご好評いただいているお片づけ収納サービスのビフォーアフターです。

物置になってしまい、ご主人様のせっかくの見せる本棚も機能しなくなってしまった洋室。
そこからリビングに搬出。分類、要不用を判別していきます。

整理収納前

「見せる収納」の本棚がちゃんと機能し、床にモノも散らからなくなった洋室と、洋室にあったテーブルを出して広々したリビングがよみがえりました!

整理収納後

整理収納ビフォーアフター。

寒の入りを過ぎましたが、大阪はまだ暖かいですね。
今年はこのまま春になるのでしょうか。

さてこの年末年始も、大掃除代行プランと整理収納サービス(お片付け収納1日パック)にたくさんのご依頼をいただきました。
てんてこ舞いでしたが、本当にありがとうございます!(=^▽^=)

今回はお片付け収納1日パックをご依頼頂いたお客様に許可をいただきましたので、ご紹介。
ご主人様はご不在でしたが、ご夫婦ふたりの衣類の整理がメインでした。

before_201601_001

 

クローゼットとクローゼット内衣装ケースから全部出し、アイテム別に、ベッドの上に分類。

afer_201601_001

 

今着られる奥さまアウター類を要不要判断して頂き、ハンガーがけし、御主人さまの使用頻度の低いシーズンものを上の方から順に収納させて頂きました。

afer_201601_002

スッキリ!

代行かあさんのお片付け収納1日パックでは、整理収納アドバイザーの資格所持者が懇切丁寧に、お客さまの笑顔のために対応させていただきます。
整理収納でお悩みの方はお気軽にご相談くださいませ!(*゚▽゚)

『老前整理』ってご存知ですか?

みなさま、こんにちは♪
今日は、最近よく耳にする『老前整理』のお話です。
あっ!テレビで見たなぁ~・雑誌で・・・ではないでしょうか??

老いに備えて、元気なうちから不要なモノの整理をする。
若いうちから取り組めば、より良い効果が実感できます。

みなさまがご存知な『生前整理』などがあるかと思いますが、死後に残された
ご家族の為に財産や持ち物を整理する事です。
『老前整理』は、この先の自分自身の人生のために整理をする事です。

年齢を重ねるとモノが増えてゆくことは当然!また体力や判断力が減退してゆく事も
必然!
老後を快適で安全に暮らすため、体力や判断力のあるうちから、家の中の整理を
して行きましょう。

まずは、1度に片付けようとしない事です。
1日一箇所でOKです。まずは、シューズBOXなどから初めてみましょう。
けして、押入れから初めないで・・・(^^;)
どちらのお宅の押入れも、モノを詰込んでいます。仕分けの時点でギブアップなんて事も
ハードルの低い場所からはじめることが、続けてゆくコツです。

代行かあさんでは、ひとりでは捨てるもの判断が出来ないので背中を押してくれる方に
手伝って欲しいや、わかっているけど、小さい子どもがいる為出来ない。
仕事が忙しく、気力がない。と、多数ご依頼を頂きます。

是非代行かあさんのスタッフと『老前整理』はじめませんか?

新しい記事 »

インスタグラム Line